top of page

原付免許を取得するには?

車よりも簡単に取得できる「原付免許」その免許の取り方を解説していきます!

原付免許を取得するには?

原付の免許を取得する大まかな流れは以下のようなります。


①試験のために交通ルールの勉強をする

②試験を受ける

③免許をもらう


①交通ルールの勉強
原付免許の取得には、筆記試験があります。逆に言えば筆記試験しかありません。

合格すれば、講習を受けて免許を受け取ることができます。車と免許の試験と比べれば圧倒的に簡単な試験です。とはいえ、日本に住んで間もない人からすれば、難しい内容だとも言えます。しっかりと勉強をしましょう。

▷原付の免許を取得するために使える勉強本(英語と日本語)

▷模擬試験が受けれるサイト


試験は50点満点で45点で合格です。1問1点~2点なので、4~5問間違えるとアウトです。


自治体にもよりますが、試験は英語、中国語、ポルトガル語等にも対応していることがあります。

取得を検討している人は、Googleで

「原付免許 取得 (あなたの住んでいる)県」と検索してみてください!


==よく出る問題例==

1. 夜間、運転中は先が見えないため、視線はできるだけ車の直前に向けるようにするといい

 ○ or ×


2. 原動機付自転車が故障してやむを得ず道路上で駐車する場合、故障中と書いた紙を貼れば良い

 ○ or ×

===答えは一番下で!


②試験を受ける

各県にある免許センターで試験を受けることになります。

午前中に筆記試験、午後に講習会(練習)といった形になります。

朝早くから集合することになるので、時間に遅れないようにしましょう。

記入する書類もたくさんあるので、受付時間の30分以上前(自信がない人は1時間前)に到着しておくことをオススメします。

筆記試験に合格することができなければ講習会は受けられません。

受かるまでは、何度も受験することになります。


③免許をもらう

試験に合格し、講習会を受け終えたら、終了です。免許がもらえます。



費用は?
全て一発でクリアすれば、合計7,800円程度です。(東京都の場合)

内訳は以下の通り

・受験料:1,650円

・原付技能講習受講料:4,050円

・交付手数料:2,100円

◎合計:7,800円


費用は地域によって異なるものの、大体このくらいです。

筆記試験に不合格であれば、毎回受験料を払って受けることになります。



最後に
自転車での移動には限界があり、比較的簡単に取得できる原付の免許を取りたい人もたくさんいると思います。もし取得を考えている人は、ぜひ参考にしてください!



=クイズの答え=

× 2. ×

bottom of page