日本では、一般的に「8月15日」を中心に「お盆(ぼん)」とよばれるお休みがあります。
基本的には、8月13日〜16日がお盆休みとなります。
お盆休みには何をするのか?
日本人では、お盆=「ご先祖様が帰ってくる期間」とされています。
そのため、ご先祖へのお参りや供養をする期間でもあります。
ちょうど夏休みの時期と重なるので、ただの夏休みのように思われがちですが、実は、旧暦のお盆と同じで、ご先祖様を大切にする期間です。
なぜ旧暦と時期が違うのか
日本が、今のカレンダー(太陽暦)を採用したのは、明治時代(1870年ごろ)のことのことです。
(それまでは、太陽太陰暦[たいようたいいんれき]という暦を使っていました。)
その時、日程に様々な変更がありました。
旧暦であれば、お盆は7月に当たります。しかし、その時期は農業が忙しい時期です。そこで、1ヶ月遅らせて8月15日頃にしよう、となったのが、日本のお盆(月遅れ盆)の始まりです。