前回紹介した「いただきます」に引き続き、「ごちそうさま」の意味についても解説していきます。

「いただきます」と同様に、食べ物に対する感謝の意味もあるのですが、
「ごちそうさま」にはもう一つ別の意味があると言われています。
○ごちそうさま⇨ご馳走さま
ごちそうさまを漢字で書くと「ご馳走さま」となります。この「ごちそうさま」の語源になっている「馳走(ちそう)」という感じですが、これは、「走りまわる」「馬を駆って走らせる」「奔走(ほんそう)する」といった意味合いがあります。
○お客様のために、頑張って料理を作っている様子⇨「馳走」
お客さまのために美味しい食べ物や、もてなしを用意するためにかけまわることから、「ごちそうさま」という言葉が生まれました。したがって、「ごちそうさまでした」という言葉には、料理を作ってくれた人への感謝の意味合いも含まれていることになります。
冷蔵庫やコンビニもない時代に、食材を揃えることは本当に大変だったのだと思います。
だから、食事を作るために、走り回る必要があって…そういった意味でも、「ごちそうさま」とは本当に素敵な言葉だと思います。
今の時代では、日本人でも、この言葉を使う人が少なくなっています。
それでも、「ごちそうさま」のたった6文字には素敵な意味があると思っています。
だからこそ、国籍に関係なく、ぜひ日本での食事の際には使ってみてくださいね!