top of page
アートボード 1.png

 

この記事は

VISAYAが書いています。

親族/知人訪問の短期滞在VISAなら、

​業界最安のVISAYAへ。

「居酒屋」の行き方

新型コロナウイルスが収まり、社会が落ち着いたら、飲みに行きたいですね。

ただ、日本の「居酒屋」に少しハードルを感じる人も多いのではないでしょうか?

この記事では、世界のレストランと違うところを、解説しています。


=====

違い① 「お通し」なるものがある

違い② なまものがよく出てくる

違い③ 店員さんは、自分で呼ぶ

違い④ 食べ物は残しても持ち帰れない

=====



違い① 「お通し」なるものがある


居酒屋では、まずお通しを出されるのが一般的です。お通しとは、小さなお皿に乗った料理のことです。お通しは人数分出てきて、一般的に一人あたり300~500円程度ですが、高いところだと、1,000円の場合もあります。

お通しがいらない場合は「お通しカット」と言って拒否できますが、拒否できないお店もあります。

日本の居酒屋・レストランにはチップ制度がありません。したがって、お通しがサービス料のような役割だと思えばわかりやすいです。注文した料理が来るまでの間、食べることができる、というのもあって、お通しは日本文化に馴染んでいます。



違い② なまものがよく出てくる


お刺身や寿司などでなまの食べ物があるのは皆さん知っていると思います。居酒屋では、刺身や寿司以外にもなまの食べ物がよく出てきます。サラダや小料理まで、なまものが苦手な人は、生魚や生肉が入っていないか、要確認です。


違い③ 店員さんは、自分で呼ぶ

日本では注文をする時に、「すいません」と店員さんを呼んだり、呼び出しボタンを押すのが一般的です。特に居酒屋では、個室になっていて、店員さんから見えないことが多々あります。したがって、注文の際には、店員さんが来るまで待つのではなく、自分から呼ぶようにしましょう。


違い④ 食べ物は残しても持ち帰れない

海外では、食べ物を残して持って帰ることがよくあると聞きます。日本では、「違い②」でも解説したようになまものが多く出ます。そのため、安全面の理由から、その場でしか食べることができないので、持って帰れるお店が少ないです。Doggy bagもほぼありません。

注文するときは、残さずに済む量を注文するよう気をつけましょう。

※時々、持ち帰る容器を準備しているお店もあるので、どうしても残してしまった場合のみ、店員さんに訪ねてみましょう。


最新記事

すべて表示

日本に中長期にわたって在留する(在留カードを持つ)外国人の中には、自営業を行っている方などは国民健 康保険に加入しているかと思います。 国民健康保険では、その有効期限が定められており、原則として8月1日から7月31日になっています。 ただし、在留カードを持つ外国人の場合については、在留期限までが国民健康保険証の有効期限とされています。 そのため、在留期間を更新した場合には、新しい国民健康保険証が交

在留期間の更新に必要な

「納税証明書」ってどこで取るの?

取るのが大変な公的書類を、代わりに取得します!

・時間を取られるのが惜しい。

・欲しい書類がどこで取れるかわからない。

 

そんな方はぜひ、

POSTYをご利用ください!

▼公的証明書を家に届けるPOSTY

▼プロに任せてみませんか?

無理して自分でやると…

・必要書類や準備物が複雑で時間がかかる

・せっかく準備しても、自分のミスで不認可に…

(しかも不認可の場合6ヶ月は再申請できない。)

そういった問題を防ぐためにも、

業界最安値で親族・知人訪問VISAが取得できる

VISAYAにお任せください!

▼家族を呼ぶなら、業界最安のVISAYAで

Please Follow our Pages!

  • Facebook