top of page
アートボード 1.png

 

この記事は

VISAYAが書いています。

親族/知人訪問の短期滞在VISAなら、

​業界最安のVISAYAへ。

【】9種類の「かっこ(括弧)」は何が違う?

日本にあるかっこ () [] {}…は何が違うのでしょうか?

知っていると、かっこいい?豆知識をご紹介します。



かっこは9種類ある。


日本語には、かっこ(括弧)が9種類あります。

  1. 「 」:かぎかっこ(鉤括弧)

  2. 『 』:にじゅうかぎかっこ(二重鉤括弧)

  3. 【 】:すみつきかっこ(隅付き括弧・墨付き括弧)

  4. ( ):まるかっこ(丸括弧)

  5. 〔 〕:かめかっこ(亀甲括弧・亀の子括弧)

  6. { }:なみかっこ(波括弧)

  7. [ ]:かくかっこ(角括弧)

  8. <>:やまかっこ(山括弧)

  9. ≪≫:にじゅうやまかっこ(二重山括弧)

これらのそれぞれについて、意味を見ていきましょう。



「」:代表的な「かぎかっこ」

かぎかっこは、会話部分を表す目的で使われます。 例えば、「おはよう」や「ありがとう」などといった使い方です。 他にも、引用やタイトル・作品名を示す時に使われます。 とてもよく使うかっこです。

『』:かぎかっこよりも強調するなら『にじゅうかぎかっこ』

にじゅうかぎかっこは、

 ①強調したい文章や、書籍や曲、映画などのタイトルを表記したいとき

 ②セリフの中で、他のセリフが入る時 

の2つの使いかたが主な使い方になります。 ①の例は、『となりのトトロ』や『風と共に去りぬ』といったものです。

②の例は、「あの人が『それは彼の思い違いだ』と言っていた」といったものです。


【】:何にでも使える強調記号が【すみつきかっこ】

強調したいときにつかうかっこです。主に、タイトルで使われることが多いです。

順番や使い方にルールはほとんどなく、単独で使えます。


():補足をするなら(まるかっこ)

漢字や英語の読みを表記したり、補足や注記など、ある内容についての解説を入れるといったものになります。また、(1)のように、番号をくくる目的でもよく使われる括弧です。


〔〕:縦書きで使う〔かめのこかっこ〕

縦書きの文章で、強調や引用の補足をするときに使います。

引用の補足とは、「〔著者は〕誤解していた。」といった使い方です。

あまりつかわれることはありません。


{}:あまり使わない強調記号{なみかっこ}

世界ではよく使われるかっこ(brace)ですが、日本ではあまり使いません。

主な使い方としては、見出しのアクセントや強調などの用途がほとんどです。


[ ]:強調と引用の補足の[かくかっこ ] かくかっこは、英語で「ブラケット(bracket)」とも呼ばれているかっこです。 文章中における使い方は、引用の補足や注記を表すようになっています(かめかっこと似ている)。書体には半角と全角がありますが、日本語の文章では、全角を使うのが一般的です。

<>:強調や引用を表す<やまかっこ> 強調や引用を表すことに使います。強調の例では、「<昨日会った男>が彼女の好きな人だ」などのように使われます。使い方の順番などは、特に決まりはありませんが、見出しなどでは【すみつきかっこ】の後に用いられることが多くなっています。


≪≫:かっこの中で、強調に使う≪にじゅうやまかっこ≫ ≪≫は、文字通り<やまかっこ>が二重になったかっこになります。 他のかっこ内の文章を強調するときに使います。「彼らはこの時代を≪大航海時代≫と呼んだ」などのように使われます。


以上、9種類の解説でした。 ちなみに、日本の数学では、世界のかっことはやや違った使い方をします。 その記事は、こちらに載せてあるので、ぜひ読んでみてくださいね!

最新記事

すべて表示

韓国人と国際結婚を行う場合の手続きについて解説します。 国際結婚を有効に成立させるためには、原則としてそれぞれの国での婚姻手続きが必要になります。 結婚を有効に成立させる国は2つあるため、どちらかの手続きを先に行わなければなりません。 先に提出する届出を創設的届出、後に提出する届出を報告的届出といいます。 手続きのパターンとしては、以下の2つが挙げられます。 Ⅰ日本で結婚する場合 Ⅱ韓国で結婚する

フィリピン人と国際結婚を行う場合の手続きについて解説します。 国際結婚を有効に成立させるためには、原則としてそれぞれの国での婚姻手続きが必要になります。 結婚を有効に成立させる国は2つあるため、どちらかの手続きを先に行わなければなりません。 先に提出する届出を創設的届出、後に提出する届出を報告的届出といいます。 手続きのパターンとしては、以下の2つが挙げられます。 Ⅰ日本で結婚する場合 Ⅱフィリピ

在留期間の更新に必要な

「納税証明書」ってどこで取るの?

取るのが大変な公的書類を、代わりに取得します!

・時間を取られるのが惜しい。

・欲しい書類がどこで取れるかわからない。

 

そんな方はぜひ、

POSTYをご利用ください!

▼公的証明書を家に届けるPOSTY

▼プロに任せてみませんか?

無理して自分でやると…

・必要書類や準備物が複雑で時間がかかる

・せっかく準備しても、自分のミスで不認可に…

(しかも不認可の場合6ヶ月は再申請できない。)

そういった問題を防ぐためにも、

業界最安値で親族・知人訪問VISAが取得できる

VISAYAにお任せください!

▼家族を呼ぶなら、業界最安のVISAYAで

Please Follow our Pages!

  • Facebook

​家族や知人を日本に呼んで

観光させてあげたいけど、

VISAってどうやってとるの?

bottom of page