3月末に外国人でも無料でワクチンを受けられることが決まりました。
この記事では、ワクチン接種の詳しい手順について解説していきます!
※日本では、2021年の2月末に始まったワクチン接種ですが、2021年の2月末までかかる見通しです。

接種までの流れ
接種までの流れは以下の通りです。
①接種のお知らせが届く
②接種の予約をする
③予診表をかく
④接種を受ける

それぞれのステップを詳しく見ていきましょう。
①接種のお知らせが届く
接種のお知らせ(Notice on COVID-19 vaccination)という郵便が届きます。
その中には、
(1)接種のお知らせ
(2)接種券
の2つが入っています。

各国の接種のお知らせ例はこちらから(お知らせにも説明が書いてあります。)
②接種の予約をする。
①で届いた、「接種のお知らせ」に書いてあることを元に、予約をします。
ワクチンの接種は、高齢者から順に行っています。予約する前に、自分の接種できる時期を確認してから予約をおこないます。
地域によって、接種を受けられる場所は違いますので、案内をよく確認しましょう。
③予診表(よしんひょう)を書く
予診表(Prevaccination Screening Questionnaire for COVID-19 vaccine)を記入して持っていく必要があります。この予診表は、体温など当日にしか書けない項目があるので、当日の朝記入をすることをお勧めします。
各国後の翻訳はこちらのページから、ダウンロードすることができます。あらかじめ自分の使っている言語の予診表を手に入れておきましょう。
④接種を受ける
予約した日時に、会場へ向かいます。当日は、
接種券(①で送られてきたもの)
本人確認書類(Identification documents)
の2つを持っていく必要があります。忘れずに持っていきましょう。
わからないことがあれば。
①で届いた相談窓口に必ず相談をしてみましょう。命に関わることなので、放っておかず、チェックをすることをお勧めします!
今後もFUSUMAでは、COVID-19関連で政府が発信する情報をまとめていきます!
情報の取りこぼしを防ぐために、Facebookページの登録をお勧めします!