日本語のクイズを5問集めています!
最後に解説もあるので、楽しんでください!
Q1「敷居が高い」間違っている意味は?
① 水準が高く格式がありすぎて行きにくい
② 失敗をしたので行きにくい
③ 後ろめたくて行きたくない
Q2「愛○を振りまく」○に入る漢字は?
① 想
② 嬌
③ 人
Q3「潮時(しおどき)」はどんな時に使う?
① 終わりにする時
② はじめる時
③ 中断する時
Q4「小春日和(こはるびより)」はどの時期をさす?
① 3月
② 5月
③ 11月
Q5「ご苦労様(くろうさま)です」は誰に対して使うのが正しい?
① 目上や上司
② 家族や同僚
③ 目下や部下
Q1の答え
① 水準が高く格式がありすぎて行きにくい
格式がある場、自分には不相応な場に行き難い意味ではなく、家主や関係者に対し失礼なこと、不義理なことをして行き難い時に使うのが正しい使い方です。
Q2の答え
②嬌 (愛嬌(あいきょう))
振りまくことができるのは、「愛嬌」だけです。愛想は良し悪しを表現するので振りまくことはしません。愛想の正しい使い方は「愛想よく振る舞う」です。あと、一応言っておきますが、愛人は振りまかないでください。
Q3の答え
② はじめる時
正直、日本人も大隈違うと思います。なぜならば、日本では、終わりにちょうどといときに「潮時」と言いますが、実は、始めるのにちょうど良い時間を指します。
Q4の答え
春には、「小春日和」とは言いません。「小さな春のような日」を小春日和、と言います。正しくは11月頃の春に似た穏やかな陽気な日のことを言います。春を感じる冬の終わりのことを言うと思われがちですが、それは間違いです。
Q5の答え
③ 目下や部下
ご苦労さまと言われると、少し上から目線なイメージがあります。したがって、あまり上司や同僚に使うことは好まれません。
上司が部下の苦労を労(ねぎら)って使う言葉、と言ったイメージです。
以上で終了!
今回の問題は日本人にも少し難しい問題が多かったと思います。
何問正解できましたか?
もし、5問とも正解できた人がいたのならば、あなたは多分日本人です。(笑)