日本での生活の際、お世話になっている方が亡くなることがあるかもしれません。
この記事では、お葬式の際に持っていく「香典(こうでん)」のマナーについて解説します。
香典とは?
香典とは、亡くなった方(故人)にお供(そな)えする、花やお線香の代わりとなるお金です。お葬式の受付で、ご家族の方にお渡しするのが一般的です。
金額は?
本来、いくらでなければならない、と言う決まりはありません。
しかし、ある程度の相場は決まっています。それは、少なすぎると少し恥ずかしいし、多すぎると、まるで葬式を喜んでいるかのように思われてしまうためです。
あくまで目安ですが、相場は以下の通りです。
亡くなったのが、親の場合
10万円
兄弟の場合
5万円
その他の親類
1万円
勤務先の方や友人など
5千円
一般に、血のつながりが濃いほど香典は高額になります。
たとえば夫の同僚の家族でも、単に同僚ということだけなら5千円、家族ぐるみで付き合うほど親しければ2万円といった具合に、親密度によって金額は変わってきます。
同様に隣人・近所でも、日頃のおつき合いから3千円をつつむケースと5千円をつつむケースがあるようです。これは、どちらを選んだら失礼、ということはないので、相場を大きく外れない範囲で、あなたが包みたい額を包むと良いと思います。
ただし、「死」を連想させる「4」や「苦」を連想される「9」はタブーです。
4千円や9千円にして持っていくのは控えましょう。
香典の用意
香典を持っていくには、封筒とお金を用意する必要があります。
封筒はコンビニにも売ってあります。文房具のコーナーで「香典」と書いてある封筒を探すと良いです。
お金は、新札(きれいなお札)は使わないのがマナーです。使い古したようなきれいではないお札を入れます。
新札の場合、「前から準備をしていた」というイメージがあり、亡くなることが予定されていたようだ、という見方から、失礼にあたりやすいとされています。 人の死などの不幸は前もって予測できないため、古いお札を包むべきとされるのです。 また、古いお札を入れることは、新たな不幸を招かないようにとの意味合いもあるようです。銀行でおろしたての、きれいなお金を入れてしまわないよう気をつけてください。
もし、手元に新札しかない場合は、一度半分に折って折り目をつければOKです。
最後に
お葬式はその国の文化が強く反映されます。あなたの国と違うマナーはたくさんあると思います。それでも、亡くなった方を偲(しの)ぶ気持ちは世界共通だと思います。香典等の最低限のマナーは守りつつ、あとはあまりマナーに気を取られ過ぎずに、亡くなった方を送ってあげてください。
※「偲ぶ」:過ぎ去った物事や遠く離れている人・所などを懐かしい気持ちで思い出す。懐しむ。「故郷を―・ぶ」「先師を―・ぶ」
心引かれて、思いをめぐらす。慕わしく思う。「人となりが―・ばれる」「人柄を―・ばせる住まい」