top of page
アートボード 1.png

 

この記事は

VISAYAが書いています。

親族/知人訪問の短期滞在VISAなら、

​業界最安のVISAYAへ。

お葬式で持っていくお金のこと

日本での生活の際、お世話になっている方が亡くなることがあるかもしれません。

この記事では、お葬式の際に持っていく「香典(こうでん)」のマナーについて解説します。


香典とは?

 香典とは、亡くなった方(故人)にお供(そな)えする、花やお線香の代わりとなるお金です。お葬式の受付で、ご家族の方にお渡しするのが一般的です。


金額は?

 本来、いくらでなければならない、と言う決まりはありません。

 しかし、ある程度の相場は決まっています。それは、少なすぎると少し恥ずかしいし、多すぎると、まるで葬式を喜んでいるかのように思われてしまうためです。


あくまで目安ですが、相場は以下の通りです。

 

亡くなったのが、親の場合

10万円


兄弟の場合

5万円


その他の親類

1万円


勤務先の方や友人など

5千円


一般に、血のつながりが濃いほど香典は高額になります。

たとえば夫の同僚の家族でも、単に同僚ということだけなら5千円、家族ぐるみで付き合うほど親しければ2万円といった具合に、親密度によって金額は変わってきます。

同様に隣人・近所でも、日頃のおつき合いから3千円をつつむケースと5千円をつつむケースがあるようです。これは、どちらを選んだら失礼、ということはないので、相場を大きく外れない範囲で、あなたが包みたい額を包むと良いと思います。

ただし、「死」を連想させる「4」や「苦」を連想される「9」はタブーです。

4千円や9千円にして持っていくのは控えましょう。


香典の用意

香典を持っていくには、封筒とお金を用意する必要があります。

封筒はコンビニにも売ってあります。文房具のコーナーで「香典」と書いてある封筒を探すと良いです。

お金は、新札(きれいなお札)は使わないのがマナーです。使い古したようなきれいではないお札を入れます。

 新札の場合、「前から準備をしていた」というイメージがあり、亡くなることが予定されていたようだ、という見方から、失礼にあたりやすいとされています。 人の死などの不幸は前もって予測できないため、古いお札を包むべきとされるのです。 また、古いお札を入れることは、新たな不幸を招かないようにとの意味合いもあるようです。銀行でおろしたての、きれいなお金を入れてしまわないよう気をつけてください。

もし、手元に新札しかない場合は、一度半分に折って折り目をつければOKです。


最後に

お葬式はその国の文化が強く反映されます。あなたの国と違うマナーはたくさんあると思います。それでも、亡くなった方を偲(しの)ぶ気持ちは世界共通だと思います。香典等の最低限のマナーは守りつつ、あとはあまりマナーに気を取られ過ぎずに、亡くなった方を送ってあげてください。

※「偲ぶ」:過ぎ去った物事や遠く離れている人・所などを懐かしい気持ちで思い出す。懐しむ。「故郷を―・ぶ」「先師を―・ぶ」 

  心引かれて、思いをめぐらす。慕わしく思う。「人となりが―・ばれる」「人柄を―・ばせる住まい」




最新記事

すべて表示

日本に中長期にわたって在留する(在留カードを持つ)外国人の中には、自営業を行っている方などは国民健 康保険に加入しているかと思います。 国民健康保険では、その有効期限が定められており、原則として8月1日から7月31日になっています。 ただし、在留カードを持つ外国人の場合については、在留期限までが国民健康保険証の有効期限とされています。 そのため、在留期間を更新した場合には、新しい国民健康保険証が交

在留期間の更新に必要な

「納税証明書」ってどこで取るの?

取るのが大変な公的書類を、代わりに取得します!

・時間を取られるのが惜しい。

・欲しい書類がどこで取れるかわからない。

 

そんな方はぜひ、

POSTYをご利用ください!

▼公的証明書を家に届けるPOSTY

▼プロに任せてみませんか?

無理して自分でやると…

・必要書類や準備物が複雑で時間がかかる

・せっかく準備しても、自分のミスで不認可に…

(しかも不認可の場合6ヶ月は再申請できない。)

そういった問題を防ぐためにも、

業界最安値で親族・知人訪問VISAが取得できる

VISAYAにお任せください!

▼家族を呼ぶなら、業界最安のVISAYAで

Please Follow our Pages!

  • Facebook

​家族や知人を日本に呼んで

観光させてあげたいけど、

VISAってどうやってとるの?

bottom of page