top of page
アートボード 1.png

 

この記事は

VISAYAが書いています。

親族/知人訪問の短期滞在VISAなら、

​業界最安のVISAYAへ。

免許切り替えの詳しい方法

この記事では、元々住んでいた国の免許を切り替える際の手順を解説しています。


STEP① やることの確認  

切り替えを申請する際には、

 (1)視力テスト (2)筆記試験 (3)運転技能テスト の3つを受ける必要があります。


ただ、出身国によっては、(2)(3)が免除されることもあります。

したがって、まずは、以下の記事から、あなたの国がどちらであるか確認してください。

▼筆記および実技免除の国一覧


⇨ 筆記と実技が免除だった場合→STEP③へ

⇨ 筆記と実技が必要だった場合→STEP②へ


STEP② 勉強と練習

<筆記試験>

日本の交通ルールを覚える必要があります。

勉強する本はいくつか出版されていますが、JAF(日本自動車連盟)が出している教科書には英語に対応しているものもあり、日本語に自信がない人にもオススメです。

外国語版「交通の教則」の販売サイトはこちらから


<実技試験>

実技では、運転技能だけでなく、安全を心がけて運転しているか、が問われます。具体的には、「安全確認」という、適切な場面、場所で、適切な場所を見て確認できているか、を試されます。正直これは練習あるのみ、といったところです。

各県に、実技試験のみを練習させてもらえる教習所がありますので、ぜひ調べて足を運んでみてください!


STEP③試験に必要な書類の準備

試験に必要となる書類は以下の通りです。

・パスポート

・証明写真

・住民票(本籍(国籍)付き)

・有効な外国免許証

・免許証の翻訳

・手数料

・通訳(日本語×の場合)


※必要書類は正確にいうと、以下のように記されていますが、まとめると上記の内容になります。
・申請書(試験場にあります)
・写真(3×2.4cm)×2
・本籍(国籍)が記載された住民票1通(コピー不可)
・在留資格、パスポートなどきちんと身分が分かるもの
・有効な外国免許証
・外国免許証の翻訳文(大使館、領事館の領事またはJAFで翻訳したもの等)
・外国免許取得後、取得した国に通算して3ヶ月以上滞在していたことが確認可能なもの(パスポート、法務省発行の出入帰国記録等)
・通訳人(日本語が話せない場合)
・手数料

<証明写真>

証明写真は、証明写真機といった無人の機械で取得するのがオススメです。

2枚で500円~程度で作成することができます。

▷証明写真機 Kireiの設置場所を探すのはこちらのページから


機械の中で、写真の種類を選ぶ際「免許用」と選べば基本的に間違いありません。

(免許用の写真は3×2.4cmの大きさで、2枚必要です。)


<免許証の翻訳>

免許証に何が書いてあるのか、警察官が理解できるように、翻訳する必要があります。この翻訳は、大使館や領事館JAF等に自分で行って翻訳してもらう必要があります。皆さんの国の大使館や領事館に問い合わせをしてみましょう。

▷JAF(日本自動車連盟)の免許翻訳サービスページはこちらから



最新記事

すべて表示

日本に中長期にわたって在留する(在留カードを持つ)外国人の中には、自営業を行っている方などは国民健 康保険に加入しているかと思います。 国民健康保険では、その有効期限が定められており、原則として8月1日から7月31日になっています。 ただし、在留カードを持つ外国人の場合については、在留期限までが国民健康保険証の有効期限とされています。 そのため、在留期間を更新した場合には、新しい国民健康保険証が交

在留期間の更新に必要な

「納税証明書」ってどこで取るの?

取るのが大変な公的書類を、代わりに取得します!

・時間を取られるのが惜しい。

・欲しい書類がどこで取れるかわからない。

 

そんな方はぜひ、

POSTYをご利用ください!

▼公的証明書を家に届けるPOSTY

▼プロに任せてみませんか?

無理して自分でやると…

・必要書類や準備物が複雑で時間がかかる

・せっかく準備しても、自分のミスで不認可に…

(しかも不認可の場合6ヶ月は再申請できない。)

そういった問題を防ぐためにも、

業界最安値で親族・知人訪問VISAが取得できる

VISAYAにお任せください!

▼家族を呼ぶなら、業界最安のVISAYAで

Please Follow our Pages!

  • Facebook