top of page
アートボード 1.png

 

この記事は

VISAYAが書いています。

親族/知人訪問の短期滞在VISAなら、

​業界最安のVISAYAへ。

日本に住む外国人のランキング!どの国が一番多い?

出所:総務省『令和2年国勢調査』より


外国人が1.5倍に

日本に住む外国人は年々増えています。いまや、日本在住の50人に1人は外国人。日本の総務省が2020年に行った国勢調査によると、前回調査と比べて、日本人が1.4%減となるなか、外国人は43.6%増の274万7,137万人と過去最多を記録しています。

労働力不足が深刻化していく日本には、これからもたくさんの外国国籍の方が日本に入国してくることが予想されますが、現状ではどこの国の人が一番多いのでしょうか?


日本に住んでいる外国人で、一番人口が多いのは中国人

 国籍別にみていくと、最も多いのは「中国」で66万7,475人。

 日本に住む外国人の4人に1人の割合です。


二位以降は以下のようになっています。

「韓国、朝鮮」37万4,593人(15.6%)

「ベトナム」32万0,805人(13.4%)

「フィリピン」23万0,351人(9.6%)

「ブラジル」18万0,014人(7.5%)

「ネパール」6万7,325人(2.8%)

「インドネシア」4万9,147人(2.0%)

「アメリカ」4万7,875人(2.0%)

「タイ」4万2,702人(1.8%)

「ペルー」4万1,034人(1.7%)

「インド」2万7,915人(1.2%)

「イギリス」1万3,590人(0.%)



都道府県別に「外国人の分布」をみる

都道府県ごとに外国人分布をみていきましょう。

1位「東京都」3.44%

2位「愛知県」3.07%

3位「群馬県」2.76%

4位「三重県」2.53%

5位「岐阜県」2.48%

6位「静岡県」2.37%

7位「大阪府」2.36%

8位「千葉県」2.26%

9位「埼玉県」2.20%

10位「神奈川県」2.12%


人口に占める外国人の割合が最も高いのはやはり東京都です。続く愛知県は自動車工場も多く、外国人比率が多くなっています。一方、外国人比率が最も低いのは「秋田県」で0.38%。「青森県」「岩手県」「宮崎県」「高知県」と続きます。外国人人口が1%を切っているのは、20道県。


国籍別、どの県に住んでいるのかのランキング

国籍別にみていきましょう。

■中国人

1位「東京都」195,740人

2位「神奈川県」63,833人

3位「大阪府」60,430人

4位「埼玉県」57,579人

5位「千葉県」49,043人



■韓国、朝鮮

1位「大阪府」81,436人

2位「東京都」79,414人

3位「兵庫県」31,582人

4位「愛知県」25,821人

5位「神奈川県」24,475人



■ベトナム人

1位「愛知県」32,880人

2位「大阪府」26,620人

3位「東京都」24,999人

4位「埼玉県」19,048人

5位「神奈川県」18,290人



■アメリカ人

1位「東京都」16,507人

2位「神奈川県」5,381人

3位「沖縄県」2,886人

4位「大阪府」2,522人

5位「千葉県」2,002人


欧米人で最も多い「アメリカ人」では、在留米軍基地の多い「沖縄県」が三位に入っています。



最新記事

すべて表示

今回も引き続き入国管理局での手続きの中で寄せられる ご相談とその回答を紹介していきます。 Q.投資経営の在留資格で会社を経営していますが、会社の住所が変わった場合は何か手続きが必要ですか? A.住所地を管轄する入国管理局で「契約機関の所在地の変更」の届出が必要です。 この届出は変更したときから14日以内に手続きをしなければなりません。 届け出る内容としては、下記の3つです。 ・活動機関の所在地が変

入国管理局での手続きの中で寄せられる ご相談とその回答を紹介していきます。 Q.申請する場合は、どこに申請すればいいのですか? A.住所地を管轄する入国管理局に申請します。 例えば、佐賀県に住所地がある外国人の場合は、福岡入国管理局佐賀出張所もしくは福岡入国管理局に申請します。なお、福岡入国管理局は九州全域を管轄するので、九州に住所地があれば申請が可能です。 Q.住居地の届出は入国管理局で可能です

在留資格取消制度 在留資格取消制度とは、日本に在留する外国人が入管法第22条の4第1項各号に定める取消事由に該当する疑いがある場合に、意見聴取の手続等を経た上で、法定の取消事由に該当することが明らかな場合には、その外国人が有する在留資格を取り消すことができる制度です。 令和4年の在留資格取消について 出入国在留管理庁が公表している「令和4年の在留資格取消件数について」という資料によると、令和3年の

在留期間の更新に必要な

「納税証明書」ってどこで取るの?

取るのが大変な公的書類を、代わりに取得します!

・時間を取られるのが惜しい。

・欲しい書類がどこで取れるかわからない。

 

そんな方はぜひ、

POSTYをご利用ください!

▼公的証明書を家に届けるPOSTY

▼プロに任せてみませんか?

無理して自分でやると…

・必要書類や準備物が複雑で時間がかかる

・せっかく準備しても、自分のミスで不認可に…

(しかも不認可の場合6ヶ月は再申請できない。)

そういった問題を防ぐためにも、

業界最安値で親族・知人訪問VISAが取得できる

VISAYAにお任せください!

▼家族を呼ぶなら、業界最安のVISAYAで

Please Follow our Pages!

  • Facebook

​家族や知人を日本に呼んで

観光させてあげたいけど、

VISAってどうやってとるの?

bottom of page