top of page
アートボード 1.png

 

この記事は

VISAYAが書いています。

親族/知人訪問の短期滞在VISAなら、

​業界最安のVISAYAへ。

結婚式で持っていくお金ーご祝儀ーの相場

結婚式で、持っていく「ご祝儀」の相場について、解説しています。



ご祝儀

結婚式の際、招待された人は、ご祝いのお金を持っていきます。それがご祝儀です。


ご祝儀の相場

ご祝儀の相場として、よく言われるのが3万円です。

結婚式で振る舞われる料理やサービスは、一人当たり1万円〜2万5千円かかる、と言われています。もちろん、結婚式の豪華さによって変わるわけですが。


したがって、一般的な会社員が挙げる式では、この相場に約1万円を加えて、3万円ほど包めば良い、というのが主流な考え方です。


ただ、厳密に値段が決まっているわけではありません。例えば、

 自分が奥さんとも旦那さんとも仲が良い→5万円にしようかな。

 自分の上司だ→3万円にしよう(失礼には当たらないのでOK)。

 自分の部下だ→5万円くらい包んでおこうかな


といったように、自分の裁量で決めることができます。

また、すでに自分の結婚式で相手がご祝儀を出してくれていたら、値段を同じにすると失礼がありません。


ただし、どんな場合でも、偶数(2万円や4万円など)はだめです。2や4は、2つに分けれる数字なので、2人の「別れ」を連想させてしまいます。2つに分けることができない、奇数の額を選びましょう。


ご祝儀の準備

ご祝儀は、ご祝儀袋(封筒)に入れます。コンビニにも売ってあるものです。

入れるお札は新札(しわのないきれいなお札)を用意しましょう。



最後に

いかがだったでしょうか。こういったいわゆる「冠婚葬祭」のお金は日本人でも頭を悩ませるものです。あまり深く考えすぎる必要はありません。「奇数で包む」ぐらいの最低限のマナーを守って包めば、きっとお相手の方もあなたの厚意(こうい)を受け取ってくれると思います。


最新記事

すべて表示

日本に中長期にわたって在留する(在留カードを持つ)外国人の中には、自営業を行っている方などは国民健 康保険に加入しているかと思います。 国民健康保険では、その有効期限が定められており、原則として8月1日から7月31日になっています。 ただし、在留カードを持つ外国人の場合については、在留期限までが国民健康保険証の有効期限とされています。 そのため、在留期間を更新した場合には、新しい国民健康保険証が交

在留期間の更新に必要な

「納税証明書」ってどこで取るの?

取るのが大変な公的書類を、代わりに取得します!

・時間を取られるのが惜しい。

・欲しい書類がどこで取れるかわからない。

 

そんな方はぜひ、

POSTYをご利用ください!

▼公的証明書を家に届けるPOSTY

▼プロに任せてみませんか?

無理して自分でやると…

・必要書類や準備物が複雑で時間がかかる

・せっかく準備しても、自分のミスで不認可に…

(しかも不認可の場合6ヶ月は再申請できない。)

そういった問題を防ぐためにも、

業界最安値で親族・知人訪問VISAが取得できる

VISAYAにお任せください!

▼家族を呼ぶなら、業界最安のVISAYAで

Please Follow our Pages!

  • Facebook

​家族や知人を日本に呼んで

観光させてあげたいけど、

VISAってどうやってとるの?

bottom of page